気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 - 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 平成22年度~26年度

冬季モンスーンワーキンググループ

冬季モンスーンワーキンググループ
幹事 高谷 康太郎#(京都産業大学・准教授; A03-8)、立花 義裕#(三重大学・教授; A01-2)
メンバー 広瀬 直毅*・中村 啓彦*(A01-1)、山本 勝#(A01-2)、川村 隆一#・飯塚 聡#・佐藤 尚毅#・早崎 将光#(A02-4)、吉田 聡#(A03-7)、中村 尚#・西井 和晃#(A03-8)

[学位:*海洋学、#気象学]

目的

Hot Spotにおける大気海洋相互作用が果たす役割について、シベリア高気圧、アリューシャン低気圧、または移動性傾圧性擾乱(移動性高低気圧)などの東アジア冬季モンスーンを特徴づける現象との関わりに注目しながら検討する事。


活動方針

一口に冬季東アジアモンスーンと言っても、それに関連する大気循環変動の空間スケールは、半球規模の大規模なものから、寒冷低気圧等のようなメソスケールまで、非常に幅広い。また、冬季の現象は、先行する秋季から影響を受けたり、または引き続く春季に影響を及ぼしたりするため、季節を越えた考察が重要となる場合もある。もちろん、海洋・海氷などとの相互作用も非常に重要である。さらに、それを研究する手法も、数値モデル実験、データ解析、実地観測など非常に多岐にわたる。よって、本WGは、各研究班に分かれて存在する冬季モンスーン研究者を有機的に結びつけ、多岐にわたる研究対象、または研究手法を伴う冬季東アジアモンスーン研究のさらなる活性化を目指す。そのために、以下のような活動を行う方針である。

  1. (i)   班を超えた研究者交流を活性化する。
  2. (ii)  研究班または他WGとの連携を推進する。
  3. (iii) 冬季だけに限定せず、他の季節も視野に入れながら研究を行う。
  4. (iv) 新たなる研究テーマの開拓を行う。

今までの主な活動

  1. (i)   冬季東アジアモンスーンに大きな影響を及ぼすと考えられる気候モードWestern Pacific (WP)パターンについて、研究会を開催した(2012年4月)。
  2. (ii)  夏季モンスーンWGと合同の活動を行っている。以下全て夏季モンスーンWGと合同で開催した会合である。
    • ・ 気象学会2011年度秋季大会スペシャルセッション
      「東アジアモンスーンと黒潮 ―中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて―」
    • ・ 気象学会2012年度春季大会専門分科会
      「東アジアモンスーンと黒潮(II)―中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム」の開催。
    • ・ 2012年3月新学術「中緯度海洋と気候」全体会合に於けるWG会議。
  3. (iii) 上記2012年3月の夏季モンスーンWGとの合同会合で、「秋雨前線」の研究が少ない事を指摘し、新たなる研究テーマとして提示した。

« 一覧へ戻る

Copyright ©2010 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動