気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 - 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 平成22年度~26年度

縁辺海が大気の擾乱・雲形成・大規模循環に果たす役割

A01-2. 縁辺海が大気の擾乱・雲形成・大規模循環に果たす役割[計11名]
代表 立花 義裕#(三重大学・教授)
分担 山本 勝#(九州大学・准教授)、万田 敦昌*(長崎大学・准教授)、茂木 耕作#(海洋研究開発機構・研究員)、児玉 安正#(弘前大学・教授)
連携 吉田 聡#(海洋研究開発機構・研究員)、坪木 和久#(名古屋大学・教授)、中村 知裕*(北海道大学・講師)、吉岡 真由美#(東北大学・特任助教)、小田巻 実*(三重大学・特任教授)、瀬古弘#(気象庁気象研究所・室長)

[学位:*海洋学、#気象学]

  1. (i)   日本海側の降雪には大陸からの季節風に日本海から熱と水蒸気が供給される「気団変質」過程が本質的で、降雪量変動には専ら季節風強度が支配的とされてきた。しかし、局地的豪雪をもたらすのは、衛星画像に見られる様な筋状に組織化された積乱雲やそれら雲列の合流という1~100km規模の地域的な現象である。
    そこで、A01-1と緊密に連携し、対馬海流等に伴う日本海の複雑な水温分布やその変動が、これら雲列の組織化に与える影響という斬新な課題に取組む。衛星観測に拠る高解像度海面水温分布を与えた領域大気モデル実験を通じ、豪雪の予測可能性の地域性に関する新たな知見を得る。更に、地球シミュレータでの雲解像モデル(CReSS)実験とレーダ観測による検証から、筋状の雲列を構成する1km規模の個々の積乱雲の発達が局所的水温分布に如何に敏感かを初めて明らかにする。また、他班とも連携し、日本海での気団変質が温帯低気圧の急発達やその背後の寒気内の小低気圧の発生に与える影響評価にも取組む【全員・公募】。
  2. (ii)  夏季に集中豪雨をもたらす積乱雲の活動は、梅雨前線上での小低気圧の発生に伴い活発化するが、その要因として従来は熱帯からの水蒸気供給に焦点が当てられてきた。本課題ではA01-1班との連携の下、梅雨前線の位置やそこでの積乱雲の活動に対する東シナ海や黒潮からの熱・水蒸気供給の重要性を評価する。また、前線に伴う下層風が海面付近の薄い暖水層を壊すことで生ずる水温低下が積乱雲の発達に与える効果も評価する。このため、雲解像モデルや高解像度領域大気・海洋モデルによる数値実験と、衛星雲データやレーダ観測・現場観測データによる検証を、A02-3・4班とも連携して推進する【全員・公募】。
  3. (iii) 寒流の影響を受ける大陸縁辺海や日本近傍の海域では、夏季に下層雲が頻繁に形成され、沿岸の気象に大きく影響する他、日射・大気放射エネルギーフローを大きく変え、海洋表層の熱構造にも大きな影響を与える。そこで、A01-1・A02-3・4・A03-7・8・9班とも連携して、夏季の下層雲について、その変動のメカニズムを現場観測データや衛星データの解析や高解像度領域大気・海洋モデル実験から総合的に明らかにする【立花・中村・吉田・公募】。

« 一覧へ戻る

Copyright ©2010 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動