気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 - 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 平成22年度~26年度

黒潮・親潮続流域における相互作用の現場観測

A02-6. 黒潮・親潮続流域における相互作用の現場観測[計14名]
代表 川合 義美*(海洋研究開発機構・主任研究員)
分担 須賀 利雄*(東北大学・教授)、谷本 陽一*(北海道大学・教授)、伊藤 進一*(東京大学・教授)、岡 英太郎*(東京大学・准教授)、植原 量行*(東海大学・教授)、小橋 史明*(東京海洋大学・准教授)、富田 裕之*(名古屋大学・研究員)
連携 永野 憲*(海洋研究開発機構・主任研究員)、小林 大洋*(海洋研究開発機構・主任研究員)、榎本 剛#(京都大学防災研究所・准教授)、黒田 寛*(水産総合研究センター・研究員)、立花 義裕#(三重大学・教授)、根田 昌典*(京都大学・助教)
PD Vincent Faure*(海洋研究開発機構)

[学位:*海洋学、#気象学]

北西太平洋“hot spot”の中心である黒潮・親潮続流域において、衛星観測でも捉えきれない海洋・大気の現象の詳細な時空間的分布や海洋亜表層の現象を船舶や係留ブイ等を用いて観測し、その実態を調べ、メカニズムの解明へ向け数値モデルや衛星観測の検証等に活用する。寒候期は大気海洋間の熱・水交換が特に強まる大気擾乱通過時に着目する。暖候期にも水温変動が短期的に増幅する擾乱通過時に着目し、ガス交換や生物生産、海洋内部の水平熱輸送等への影響を観測する。衛星データやモデル出力と相補的な現場観測データを得るべく、本領域の現場観測の中核的組織として他班との有機的な連携を構築する。

  1. (i)   海洋研究開発機構の支援の下、長期係留が可能な海面ブイを製作して黒潮続流近傍に設置し、続流南北に位置する既存のブイ2基とともに継続的な観測を実施する。大気擾乱通過に伴う海上大気や海洋表層の現実の応答や海面水温場に対応する大気場の平均的描像等を定量的に把握し、短期変動現象(1日~季節内)のプロセスを解明する。歴史的海洋観測データセットの解析や数値モデル実験等と組合わせ、短周期変動と長周期変動とのスケール間相互作用を調査する【川合・伊藤・植原・永野・公募; A01-2・A03-7班と連携】。
  2. (ii)  黒潮・親潮続流域で船舶や海洋観測(アルゴ)フロート、係留ブイ等を用いた集中現場観測を実施し、海洋循環や渦活動、海洋混合層の変化が表層から沈み込む水塊の形成過程や海洋内部の水温・塩分や生物生産に関わる栄養塩・気体成分等の分布に与える影響の実態を把握する。集中観測においては、船上からの気球・雲底高度計・大気放射観測も実施し、雲を含めた大気境界層や自由大気の鉛直構造を把握する【全員;全班と連携】。さらに、集中観測で得られたデータの有無がその後を評価するための予報感度実験を地球シミュレータの大気モデルを用いて実施する【榎本; A03-7・8班と連携】。
  3. (iii) 水温変動が大気の熱強制に支配される海域(黒潮・親潮続流域以外)で、海洋表層の熱容量を決める混合層深の時空間変動特性を海洋観測フロートの観測データに基づき解明する【須賀・岡・小林, A02-5と連携】。

« 一覧へ戻る

Copyright ©2010 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動