気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 - 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 平成22年度~26年度

大洋スケールの大気海洋相互作用

A03-7. 大洋スケールの大気海洋相互作用[計8名]
代表 見延 庄士郎*(北海道大学・教授)
分担 稲津 將# (北海道大学・准教授)、吉田 聡#(海洋研究開発機構・研究員)、小守 信正*(海洋研究開発機構・主任技術研究員)、佐々木 克徳*(北海道大学・講師)
連携 大淵 済#(海洋研究開発機構・主任技術研究員)、磯口 治#(リモート・センシング技術センター・副主任研究員)、Hanna Na(北海道大学・助教)

[学位:*海洋学、#気象学]

大洋西部の強い暖流・寒流の境界に形成される海洋前線帯が、大気との熱や水・運動量の交換を通じて、海上1~2kmの大気境界層とその上空の自由大気に及ぼす影響とそのメカニズムを、黒潮・親潮続流を中心に据えて、海洋フロントから大洋スケールの空間規模に注目して解明する。現場観測を行う「A02-6 相互作用現場観測」とは観測・モデル比較を行うほか、プロセス研究では「A01-2 雲・降水系」「A02-3 雲・放射エネルギー系」と、また対流圏上層から成層圏への影響については「A03-8 大気海洋雪氷系鉛直結合変動」との緊密な連携を進め、2008年 Natureの表紙を飾った成果をさらに大きく展開し引続き世界をリードする研究を遂行する。

  1. (i)   高解像度データ解析:海洋前線帯に集中化した水温勾配が近傍の大気に与える影響を同定する。まず、複数の衛星による高時空間分解能の観測データを解析し、雲形成や降水・海上風分布、気温の鉛直構造が、複雑な海面水温分布にどのように依存するかを詳細に調査する。さらに、欧州中期予報センターや気象庁の現業解析データを分析し、降水に伴う加熱分布も含め、対流圏応答の全体像を解明する。一方、地球シミュレータ上の高解像度大気海洋結合モデルの出力データや衛星の海面水温データの解析から、こうした大気応答が海洋に与えるフィードバックについても調査する【全員・公募】。
  2. (ii)  階層数値計算モデル:既存の超高解像度領域大気モデルと高解像度全球大気循環モデルに加え、これらを双方向結合した大気モデルを開発する。これらを駆使した数値実験により、海洋前線上の大気境界層と自由大気の応答メカニズムを解明する。モデル結果の妥当性は、(i)でのデータの解析による結果から検証する。特に、水温前線に集中化する高低気圧活動と、附随する対流性・層状性降水イベントなどの大気現象と、大洋規模の気候場との関係に注目する【見延・稲津・吉田・大淵】。
  3. (iii) 全球大規模海洋フロント変動の再構築:(i)(ii)の成果を踏まえ、海洋前線帯における海洋の熱強制への大気応答が有する気候変動における重要性を検証するために、船舶による現場観測データから黒潮やメキシコ湾流の挙動を解析できる水温・塩分の格子点データを作成し、それら海流の南北遷移などその挙動を過去数十年間に渡って同定する【見延・稲津】。

« 一覧へ戻る

Copyright ©2010 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動