気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 - 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 平成22年度~26年度

総括班

中緯度大気海洋結合系研究の推進と統括
中村 尚 東京大学先端科学技術研究センター 教授

本領域は、東アジアモンスーンと黒潮・親潮の強い熱輸送による「熱帯・寒帯間、海陸間の熱的せめぎ合い」の下、海洋から大気への莫大な水・エネルギーの放出をもたらす大気海洋(海氷)間のダイナミックな相互作用現象の実態とメカニズムの解明を目指す。暖流・寒流の接する海洋前線帯や大陸縁辺海(日本海・東シナ海・オホーツク海)における数十km の海洋渦と積乱雲群との相互作用やそれらと大規模な流れとの相互作用を、観測研究と最先端の数値モデル研究とを融合させることで、全球随一の「気候のhot spot」における多階層的相互作用が、日本付近の地域的な天候や海況、海洋生態系に与える影響だけでなく、よりグローバルな大気循環や気候・表層環境の変動に果たす役割を同定し、そのメカニズムの解明を目標とする。
この目標を達成するため、総括班では各研究項目のとりまとめを行い、さらにその下に研究支援チームと若手連絡会を置く。

研究支援活動

モデル研究支援チーム

「モデリング支援チーム」を総括班の下に置く。 メンバーは、吉田 聡(リーダー; A03-7分担者)、 田口文明・佐々木英治(A02-5 分担者)、小守信正(A03-7 分担者)、榎本 剛(A02-6・A03-8 連携研究者)、大淵 済(A03-7 連携研究者)である。吉田は総括班にも加わる。6 名とも海洋研究開発機構地球シミュレータセンター(ESC)に属し、シミュレータ上の高解像度数値モデルや膨大な出力データの扱いに精通する。我々はこれらのモデルが大気・海洋の循環や雲形成等を現実的に再現することを確認済みで、現場観測データのみでは得られない時空間的に稠密かつ広範な長期データが提供される。その膨大な出力データを管理し、研究者への提供を支援するのが本支援チームの最も重要な役割である。また、ESC 技術者の支援も得て、研究者のモデル実験実施の援助、並列プログラミングやグラフィック等への助言を行なうのも重要な役割である。

地球シミュレータセンター 地球流体シミュレーショングループ

観測研究支援チーム

「観測支援チーム」を総括班の下に置く。「観測班(A02-6)」参画者全員と各計画班代表から成り、公募研究開始後はその代表も加わる。リーダーは川合義美(A02-6 代表)が務める。本チームは、各計画班や公募研究の企画する現場観測が効果的に実施できるよう領域内外で協力体制をコーディネートする。「観測班」参画者の殆どは海洋研究開発機構や水産総合研究センターの常勤・非常勤の研究者で、これらの機関が保有する複数の観測船のシップタイムの確保や観測機材の利用における調整に力を発揮できる。また、他班代表の加入で、大学等の保有する研究船のシップタイム確保や観測機材の効果的利用に向けた調整を図る。こうして、平成24、25 年度に「観測班」主導で実施する集中観測を、機材や人員の面から領域全体で支援する体制を築く。さらに、集中観測も含め各計画班や公募研究の行なう観測が相補的となり、かつ他のプロジェクトで実施する観測との連携によりシップタイムや観測資材が有効活用されるよう、内外との協力関係を築く。

若手研究者連絡会

若手研究者連絡会(Young Hot Spotters:YHS)では、若手による『研究発展案』立案を最終目標として活動しています。助教・ポスドク・博士院生に限らず、修士院生や学部生まで参加しています。自称若手の参加も大歓迎です。これまでにインターネットを用いた会議や研究合宿を行ってきました。現在は研究立案の下準備として、若手研究者同士の交流、研究発表会、そして情報交換を中心に活動を行っています。


« 一覧へ戻る

Copyright ©2010 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動